HOME > 追分幼稚園のご案内

令和6年度 入園案内

募集園児数

募集園児数 若干名
年少クラス(3歳児) 若干名
年中クラス(4歳児) 若干名
年長クラス(5歳児) 若干名
満3歳児(7月以降) 若干名
※追分幼稚園附属追分ベビー園を希望する場合は直接市町村に申し込みください。

費用


入園手数料 2,000円 (入園時1回のみ)
保育料 国の基準により市町村が決定 (毎月 給食費・教材費は別途徴収)
PTA会費 4,200円 (年間)
絵本代 年長500円 年中410円 年少440円 (毎月)
※その他 詳しいことは園までお問合せ下さい。

令和6年度 保育料等について

制度改正により、国が定めた基準に沿っていくことになります。これは市町村により、違いがありますので、来園の上、認定申請書にご記入ください。後日、市町村より連絡があります。

2023,09,01, Friday
 

園の沿革

昭和31年4月私立追分幼稚園として、追分小学校の1室を借りて開園。園児50名。
 6月現在地(天王字長沼5番地)に園舎を建設。その後、遊戯場と保育室を増築。
45年 日本児童教育振興財団主催「第19回全国児童生徒作品コンクール・図画の部」で文部大臣賞受賞。
47年3月遊戯場と保育室の一部を増築。
49年10月全国国語教育研究大会、潟上市を会場に開催。当園は幼児教育部門で発表。
50年2月教育美術振興会主催「第34回全国教育美術展」において学校賞を受賞。
 12月日本児童教育振興財団主催「第24回全国児童生徒作品コンクール・図画の部」で二度目の文部大臣賞を受賞。
51年3月保育室1室を増築、スクールバスを運行、車庫建設。
 4月学級数が6になる。教員2名、事務員1名増員。延長保育を始める。
 10月創立20周年記念式典を挙行。記念講演「幼児を育てることばの世界」。講師・秋田県国語教育研究会名誉会長=近藤国一先生。園歌を制定。
54年3月世界児童画展で文部大臣賞を受賞。
 10月東北地区私立幼稚園教員研修大会が秋田で開催、当園は第5分科会「社会」の会場園となり、公開保育を行う。
 11月秋田ことば遊び研究会発足、発会式が当園で行われる。会長=海山静子。
55年4月学校法人海山学園追分幼稚園となる。理事長=海山徳之助。
56年10月海山徳之助園長兼理事長が逝去。追分幼稚園葬を執り行う。
 11月学校法人海山学園理事長兼園長に海山静子が就任。
61年9月創立30周年記念碑「ぶどうの雲」を建立(彫刻家=細野稔彦氏制作)
 10月創立30周年記念式典を挙行。追分幼稚園企画の映画「アカシアとお花と子どもたち」を上映。(日本記録映画研究所・茂木正年氏制作)
62年4月昭和62・63年度文部省幼稚園教育課程研究指定園となる。
63年1月日本児童教育振興財団主催「第36回全国児童生徒作品コンクール・図画の部」で文部大臣賞を受賞。
平成4年10月東北地区私立幼稚園教員研修大会(宮城大会)で研究発表。
 11月ベルマーク収集累計が100万点を達成、教育助成会より感謝状が贈られる。
6年8月第35回全国学校図書館研究大会(秋田大会)の幼稚園部門で研究発表。
7年6月追分幼稚園園舎全面改修工事着工。(第1期工事の遊戯場棟が9月に完成)
 10月園舎全面改修工事着工。(第2期工事の園舎棟が8年2月に完成)第10回東北地区私立幼稚園教員研修大会秋田大会で研究発表。
8年3月追分幼稚園園舎竣工祝賀会を挙行。
 10月創立40周年記念式典を挙行。
11年10月親子ふれあいルーム(あさがおハウス)竣工(緊急少子化対策補助事業)
12年3月海山静子園長、長年の幼児教育への貢献を認められ文部大臣から感謝状。
14年7月追分幼稚園附属追分ベビー園(あさがおハウス)開設。 渡り廊下を設置。
16年6月幼稚園駐車場、菜園用の土地を購入。
18年10月創立50周年記念式典、祝賀会を挙行。
19年11月平成19年度教育者表彰「文部科学大臣賞」を海山静子園長が受賞。
22年7月追分幼稚園附属追分ベビー園の園舎増築。
23年4月追分幼稚園及び附属追分ベビー園が認定こども園に認可。
25年12月園児送迎用にミニバス購入。
27年10月PTA活動の一環でビオトーブを設置。
28年10月創立60周年記念式典・祝賀会を挙行。
令和2年4月第三代園長に山本新平が就任。
令和5年4月第四代園長に大友真帆が就任。
2023,04,05, Wednesday
 

料金について

認定こども園追分幼稚園

入園時一度きりのもの

入園選考手数料2,000円

毎月

保育料等

平成27年度より制度が変わります。お問い合わせください。

絵本代年長470円 年中420円 年少380円

その他年間でかかる雑費経費

肝油代1,800円(前期後期で半額ずつ集金)
PTA会費4,200円(年間)
保険料220円(年間)
PTA新聞250円(一世帯一部 年間)
遠足代3,500円前後(欠席した方は集金ありません)
観劇代700円前後(欠席した方は集金ありません)
新学期用品代各学年で異なります 
制服代購入物により異なります

※その他に年中、年長児は卒園アルバム積立金が加わりますが、毎年の子どもの人数によって金額が変動するため、ここに記載はありません。

以上が1年間にかかる経費となりますが、この他に突発的に集金となる場合や、預かり保育料、バス代など、希望者のみにかかる経費もありますので、ご了承ください。

附属追分ベビー園

入園時一度きりのもの

入園選考手数料2,000円

毎月

保育料(市町村で決定)
絵本代420円(0歳児なし)

その他年間でかかる雑費経費

保険料280円(年間)
肝油代1,800円(0歳児なし)
PTA会費4,200円(年間)
PTA新聞250円(一世帯一部 年間)
遠足代3,500円前後(欠席した場合は集金ありません)
観劇代700円前後(欠席した場合は集金はありません)
新学期用品代個々に応じて必要なものをお渡しするため、金額がことなります。

以上が1年間にかかる経費となりますが、この他に突発的に集金となる場合や、預かり保育料など、希望者のみにかかる経費もありますので、ご了承ください。

満3歳未満児でも「すごやか子育て支援事業費補助金」という補助金制度があります。該当する方には保育料の2分の1、もしくは4分の1が補助される制度です。

詳しく知りたい方は追分幼稚園 事務まで問い合わせください。

2019,11,02, Saturday
 

本園の教育方針

教育基本法に従い、幼児にふさわしい適当な環境を与えて、心身の調和的な発達を促し、次のような子供に育てるよう努めています。

  1. 健康で、明るい子供
  2. 自分で考え、自ら行動し、やりぬく子供
  3. 感じたこと、考えたことをすなおに表現する子供
  4. 友達と遊び、思いやりのある子供

本園の特色

  1. 幼い子供にとって自然環境のはたす役割は大きい。
  2. 当園の樹木に囲まれた園舎や広い芝生の園庭は知らず知らずのうちに子供たちを戸外への活動に導き、体力をつけたり、豊かな情操を養う土台となっている。それを的確に保育に位置づけて指導をするよう努めている。 子供の心を躍動させ、心身の働きを活発にする造形活動を保育にとり入れ無理なく、感動を表現する子供の育成に努めている。
  3. 自分の思ったことをすなおにことばで表現したり、楽しいお話を聞いて想像の世界に遊ぶ幼児期ならではの経験を大切にし、ことばの指導に重点をおいた保育活動を行っている。

園での生活

 1号認定2号認定 短時間2号認定 標準時間3号認定 短時間3号認定 標準時間
保育時間9時~14時8時~16時7時30分~
18時30分
8時~16時7時30分~
18時30分
早期預かり保育7時30分~8時7時30分~
8時
7時30分~
8時
預かり保育14時~18時30分16時~
18時30分
16時~
18時30分
休日土日祝日、年末年始、開園記念日、園長が定めた日日、祝日、年末年始

体育教室

毎週水曜日は、カワイ体育教室の先生と一緒に体育遊びを楽しみます。

給食について

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
完全給食白いご飯のみ持参完全給食

問い合わせ先

学校法人海山学園 追分幼稚園〒010-0101 秋田県潟上市天王字長沼5番地電話018-873-2611・FAX018-873-5855

地図 >>

2017,03,30, Thursday
 

当園では園児への給食を栄養管理ソフトで計算しております

当園では園児への給食をきちんと栄養管理ソフトで計算しており、食育にも力入れています。

  • 野菜炒めと餃子、わかめスープ
    野菜炒めと餃子、わかめスープ
  • おからサラダ
    おからサラダ
  • さつまいもサラダ
    さつまいもサラダ
  • とうもろこし
    とうもろこし
  • フライドポテト
    フライドポテト
  • 卯の花コロッケ、ツナサラダ
    卯の花コロッケ、ツナサラダ
2012,12,05, Wednesday