園の沿革

昭和31年4月私立追分幼稚園として、追分小学校の1室を借りて開園。園児50名。
 6月現在地(天王字長沼5番地)に園舎を建設。その後、遊戯場と保育室を増築。
45年 日本児童教育振興財団主催「第19回全国児童生徒作品コンクール・図画の部」で文部大臣賞受賞。
47年3月遊戯場と保育室の一部を増築。
49年10月全国国語教育研究大会、潟上市を会場に開催。当園は幼児教育部門で発表。
50年2月教育美術振興会主催「第34回全国教育美術展」において学校賞を受賞。
 12月日本児童教育振興財団主催「第24回全国児童生徒作品コンクール・図画の部」で二度目の文部大臣賞を受賞。
51年3月保育室1室を増築、スクールバスを運行、車庫建設。
 4月学級数が6になる。教員2名、事務員1名増員。延長保育を始める。
 10月創立20周年記念式典を挙行。記念講演「幼児を育てることばの世界」。講師・秋田県国語教育研究会名誉会長=近藤国一先生。園歌を制定。
54年3月世界児童画展で文部大臣賞を受賞。
 10月東北地区私立幼稚園教員研修大会が秋田で開催、当園は第5分科会「社会」の会場園となり、公開保育を行う。
 11月秋田ことば遊び研究会発足、発会式が当園で行われる。会長=海山静子。
55年4月学校法人海山学園追分幼稚園となる。理事長=海山徳之助。
56年10月海山徳之助園長兼理事長が逝去。追分幼稚園葬を執り行う。
 11月学校法人海山学園理事長兼園長に海山静子が就任。
61年9月創立30周年記念碑「ぶどうの雲」を建立(彫刻家=細野稔彦氏制作)
 10月創立30周年記念式典を挙行。追分幼稚園企画の映画「アカシアとお花と子どもたち」を上映。(日本記録映画研究所・茂木正年氏制作)
62年4月昭和62・63年度文部省幼稚園教育課程研究指定園となる。
63年1月日本児童教育振興財団主催「第36回全国児童生徒作品コンクール・図画の部」で文部大臣賞を受賞。
平成4年10月東北地区私立幼稚園教員研修大会(宮城大会)で研究発表。
 11月ベルマーク収集累計が100万点を達成、教育助成会より感謝状が贈られる。
6年8月第35回全国学校図書館研究大会(秋田大会)の幼稚園部門で研究発表。
7年6月追分幼稚園園舎全面改修工事着工。(第1期工事の遊戯場棟が9月に完成)
 10月園舎全面改修工事着工。(第2期工事の園舎棟が8年2月に完成)第10回東北地区私立幼稚園教員研修大会秋田大会で研究発表。
8年3月追分幼稚園園舎竣工祝賀会を挙行。
 10月創立40周年記念式典を挙行。
11年10月親子ふれあいルーム(あさがおハウス)竣工(緊急少子化対策補助事業)
12年3月海山静子園長、長年の幼児教育への貢献を認められ文部大臣から感謝状。
14年7月追分幼稚園附属追分ベビー園(あさがおハウス)開設。 渡り廊下を設置。
16年6月幼稚園駐車場、菜園用の土地を購入。
18年10月創立50周年記念式典、祝賀会を挙行。
19年11月平成19年度教育者表彰「文部科学大臣賞」を海山静子園長が受賞。
22年7月追分幼稚園附属追分ベビー園の園舎増築。
23年4月追分幼稚園及び附属追分ベビー園が認定こども園に認可。
25年12月園児送迎用にミニバス購入。
27年10月PTA活動の一環でビオトーブを設置。
28年10月創立60周年記念式典・祝賀会を挙行。
令和2年4月第三代園長に山本新平が就任。
令和5年4月第四代園長に大友真帆が就任。
2023,04,05, Wednesday